ローディング画面
Interview

インタビュー

アルバイトで入社したときの動機は?

現在の勤務店舗に買い物に行った際、接客して下さった店員さんの、価格にかかわらず本当に良いものを勧めたい。という姿勢に魅力を感じました。
元々お洒落が好きでアパレル業界で働いてみたいと思っていたので、会社について調べ働いてみたい!と思い応募しました。

社員試験を受けようと思った決め手は?

「自分が率先して働きやすいお店を作っていくべきだ」

社長の言葉が決め手です。
アルバイトで入社してから1年3か月が過ぎたころに、当時は仕事で悩んでいた時期でしたが、個人面談で社長とお話しをさせて頂く中で「アルバイトから正社員になり、自分が率先して働きやすいお店を作っていくべきだ」という言葉が心に響きました。

環境のせいにして悩むのではなく、自分で環境を変える努力をしようと決意しました。正社員登用をきっかけに仕事で自分に自信が持てるようになったので、温かく背中を押してくださって感謝しています。

アルバイトを経て社員になったことのメリットはある?

仕事内容のギャップが少ないこと。

特にアパレル販売員は、お洒落で華やかな印象がありますが、実際に働きだしてみると、体力仕事や地道な作業など、入社前には見えない部分も少なからずあると思います。
アルバイト時代にいい意味で会社の情報収集が出来たことで、理想と現実のギャップがほとんど無く、安定して働き続けられています。

副店長としての仕事のやりがいは?

お店をマネジメントしていく楽しさ!

店長と一緒にリーダーとしてお店全体をマネジメントしていくことにやりがいを感じます。副店長だからといって出来ない仕事は無く、店長不在時には店舗責任者となって売上確保やスタッフがストレスなく働ける環境づくりなど、店長同様の責任感や判断力が必要です。
主体となって店舗運営を行い、予算達成できた時はとても嬉しくやりがいがあります。

吹き出し

これから入社する未来の仲間へ!

ONE SEVENSは様々な前職のスタッフが働いているので、知識ゼロからのスタートでも安心して働ける環境です。

実際に私も前職は美容部員で、アパレルの知識はほどんど無いまま入社しましたが、上司やお店のスタッフの手厚いサポートで、今では副店長として店舗運営をしています。
人と話すのが好き、お洒落が好き、靴が好きなどの気持ちがあれば、安心してチャレンジしてみてください。

マネージャーってどんな仕事をしてるの?

所属店舗での店舗運営全般と担当店舗の売上管理やスタッフ育成などを行います。それ以外にも、求人の原稿チェックなども任せていただいており業務は多岐にわたります。

定期的に、本部のメンバーとの運営会議やミーティングにも参加し近況、意見、提案など持ち寄りスタッフ全員がより働きやすい会社になるよう全員真剣に挑みます!

内部からみた会社はどんな会社ですか?

良い意味で上下関係がない会社。

もちろん会社なので役職の肩書きはありますが、肩書きによって偉いとかではなく、役割分担の違いだという認識が浸透しています。
「こんなことしたい!」と思えば会社にだって言えるし話を聞いてもらえる。『人』を大切にしたいという社長の思いがこういった所に表れていると思います。

会社の強みってある?どんなとこ?

チャンスを与えて、成長するまで見守ってくれる。

私自身やってみる?と言われると気軽に「やります!!」と言ってしまうものの、与えてもらった立場になかなか追いつけず上手くいかないことも多々ありました。

そんな時でも否定されたことは1度もないし、見守ってくれてるのも伝わっていたので、時には相談に乗ってもらい、意見をぶつける事で乗り越えてこれました。不慣れなことでもとにかく飛び込んでまずはやってみる、そこをフォローする体制があることは強みですね。

キャリアを重ねる中で感じたことは?

仲間に頼ることの大切さを学んだこと。

数年前、プライベートで足をケガしたことで店頭に立てなかった時期がありました。当時店長だった私は「自分がやらなきゃ」と何でも抱え込んでしまうタイプでしたが、ケガで何もできなくなり、業務のすべてを店舗メンバーにお願いしました。

どうなるんだろう…大丈夫かな…と気が気でなかったですが、私の心配をよそにまぁ円滑に物事が進むではありませんか。全部自分でやっているつもりなのは何だったんだ!と衝撃を受けるとともに大いに反省しました。一人で出来ることって思っているより少なくて、みんなでやるからこそ良いお店、いい会社になるんだと実感した経験です。

マネージャーってどんな仕事をしてるの?

任されている担当エリアの運営補助が主な仕事です。
各店が店舗運営を行うにあたっての悩みを聞き、一緒に考え解決に向けてアドバイスや指導を行います。
部下の声を吸い上げ、会社の方針を浸透させる。社内の懸け橋になれるよう、部下や上司の言葉に耳を傾け、より良い環境づくりを目指し、店舗運営をしています。

内部からみた会社はどんな会社ですか?

和気あいあいとしたチームワークのある会社。

スタッフ同士和気あいあいとしていますね。ただ、やるときはやる!オンとオフのメリハリをつけて働ける会社です。頑張りが評価され、向上心があるスタッフはチャンスも多く 、やる気次第ではキャリアアップもしやすい環境です。

会社の強みってある?どんなとこ?

社長からアルバイトスタッフまで、距離感が近いこと!

距離感が近いことで、何事にもスピーディーに対応できるところです。仕事をするうえでとても大事な「報・連・相」の連携はばっちりです。
上司からだけでなく、同僚同士でのコミュニケーションや情報共有が多いので、意見も言いやすいし、スタッフ同士で発信しあいながら切磋琢磨できるのが強みですね。

仕事をするうえで大事にしていることは?

『ありがとう』と伝えること。

お店を運営することは自分だけでは決してできない事です。スタッフの頑張りには常に感謝を言葉で伝えるようにしています。大変なことも一緒に頑張ろう!と思えるような仲間づくりをすることを大切にしています。

キャリアを重ねる中で感じたことは?

限界を決めずに「やってみる」姿勢。

この会社に入社し,何に対しても『とりあえずやってみる』。 自分がどこまでやれるのか限界を決めなくなりました。一般社員からスタートし、副店長、店長とキャリアアップする中で、「私では無理かも」と思っていたことも、思い切ってやってみるとできたりする。

自分で限界を決めない事の大切さを感じてます。
前向きになれるチャレンジできる環境を作ってくれる会社ですし、私自身がそうだったので、今度は私が、スタッフの挑戦を応援しキャリアアップの後押しをしたいと思っています。

アルバイトで入社したときの動機は?

人と話すことが好きなので、接客の仕事がしたいと思っていたところ、当時、店舗で働いていた友人に勧められたことがきっかけです。元々買い物をするときも、いろいろ探しながらお店をいくつも巡る事が好きだったので、商品提案など楽しみながら接客が出来そうだなと思い応募しました。

社員試験を受けようと思った決め手は?

何よりも、接客が楽しかったから!

アルバイトとして2年ほど働く中で、これまで経験したどの職種よりも一番やりがいを感じて楽しいと思えたことが一番の決め手です。
アルバイトとしての仕事はできるようになったので、もっと自分の仕事の幅を広げたいと思ったことと、接客業に限らず社会人として必要なビジネススキルを身に着けるためにも正社員になりたいと思いました。

アルバイトを経て社員になったことのメリットはある?

余裕をもってステップアアップできたこと。

販売員としての基礎や、簡単な店舗での業務を一通り経験したうえで社員になれたことはとても大きなメリットでした。沢山の業務を一気に覚えて実行するのではなく、基礎があったから新しい業務に落ち着いて、また集中して向かえました。

アルバイト時代に得た知識やスキルに、正社員となって肉付けをしていく作業は新鮮さも生まれ楽しいです。出来る仕事が増え、店長から任されることが増えた時は、すごくうれしいです。

店長としての仕事のやりがいは?

一日を終えた時の達成感!

お店のスタッフと相談しながら店舗を運営する中で、スタッフから学ぶことも多く、自分の成長する機会を頂いているなと感じます。店舗の責任者として大事なお店を任されるので、毎日良い事や大変な事、沢山ありますが、無事一日を終えた時の達成感はとてもやりがいを感じます。

吹き出し

これから入社する未来の仲間へ!

私も最初は不安でしたが、自分の言葉でお客様が購入してくださった時は達成感もありとてもやりがいのある仕事です。未経験からでも周りのスタッフがしっかりサポートしてくれるので楽しみながら成長できる環境だと思います。

楽しくお話することが好きな方にはとってもおすすめなお仕事です!

人事戦略の主な仕事を教えてください

人事戦略部は、従業員が長く働きたいと思える会社になるために発足された部署です。会社の社風や企業理念に適した人材をリクルート・育成すること、そのほか人事に関する業務の改善が主なお仕事です。

具体的には、まずはよりよい仲間に入ってもらえるよう、求人の原稿や選考の内容を工夫したりしています。また従業員のスキルアップのために研修内容を考案したり、労務管理などしています。

人事戦略部を任された時はどんな気持ちでしたか?

以前店長を任されていましたが、店長とは別角度で良いお店、良い会社を作る仕事ができると思い気合いが入りました。
それと同時に、初めての仕事内容ばかりで何をどうしたらいいのかわからず不安なこともありましたが些細なことでも上司が助けてくれたり、自分なりに勉強したりして少しずつ要領がつかめた時は嬉しかったです。

人事戦略部になって最初にぶつかった壁を
どうやって克服した?

お店で売上を上げることと違い、人材の確保をするということはすぐに成果が出ず、初めは「自分は役に立てているのだろうか」とばかり考える日々でした。

ですが社長や上司のアドバイスで今までのやり方を変えたり、ほかの企業を参考にしてみたりして求人への応募数が増加することに成功しました。

目で見える数値で成果が表れたときに、自信がつき、もっと頑張るぞ!という気持ちになりました。道しるべを示してくださり、成果を認めてくださる社長・上司がいるからこそ克服できたと思います。

人事戦略部として仕事をする中で、
大事にしているものは?

大事にしているのは想像をするということです。人によって環境が違ったり立場があったり、いろんな感情があると思います。求職者や従業員など対人の仕事なので、その人の背景を想像することは意識しています。

応募したくなるような求人はどんな内容なのか、面接までのやりとりで好印象をもってもらうにはどうしたらよいのか、従業員のみなさんがこの会社でずっと働きたいと思えるのはどんなことか…など、まだまだできていないことは沢山ありますが、これからも工夫していきたいと思っています。

これまでのキャリアを教えてください

私は19歳の頃アルバイトで入社し、働いていくうちにお店の雰囲気が良く、自身がやりがいをもって働ける場所だと感じ始めました。

1年後、上司から「社員登用を受けないか」と有難いことに推薦を頂き、正社員となり、副店長へと昇進しました。その後は、店長になるためのスキルアップに励み、上司や部下のお陰で店長になることが出来ました。

今は、マネージャーとして担当店舗の受け持ち、兼任店長と管理職として役目を担っています。

これまでのキャリアを通して
一番成長したと感じることは何ですか?

人と向き合うことの大切さを学び、コミュニケーションの取り方について、一番成長したと思います。
人の気持ちや立場になって相手のことを思いやるという点で、一人一人、考えや思いは違って、どう向き合うべきなのか沢山悩んで考えて行動し、結果、部下と共に成長できたと思います。

そうすると、法村さんとなら!と言ってくれるスタッフが増えてくれて、こんな私でも成長出来ていると、感じることが出来ました。

働きがい・やりがいを感じるのはどんな時ですか?

やはり、担当店舗やスタッフが売上目標を達成した時です。
目標を達成する為に、対策を立てて売り場やオペレーションを作成し、一緒に悩み考えて行った先の目標が達成出来た時の喜びは「この仕事やっぱり楽しいな!」と思える瞬間です。

そして、その月の反省点は、来月の課題点として掲げ、常に仕事にやりがいを持って働けています。

吹き出し

これから入社する未来の仲間へ!

ONE SEVENSは人をとても大事にし、スタッフのペースに合わせ、
成長させてくれる会社です。

そして、一人一人に真摯に向き合ってくれる社長、どんな時でも味方になってくれる部長、そして個性豊かで頼れるリーダーがいます。

何かあっても、店舗には頼もしい仲間達もいるので、安心して働ける環境です。一緒に働けること楽しみにしています!

Entry

Entry

応募する!